株式会社ビーウィズロゴマーク BTOパソコンのサイコムロゴマーク ヨギボーロゴマーク ジョイサウンドロゴマーク

座談会

ブラインドeスポーツ座談会③「目が見えない人はゲームの何を楽しんでいるか」

eスポーツやゲームは、目の見える人しかできないと思っていませんか?視覚障害をお持ちの方の中には、独自の工夫でゲームを楽しんでいらっしゃる方が多くおられます。ePARA(イーパラ)では「ブラインドeスポーツ座談会」と題して、6名の視覚障害者の方に集まっていただいた模様を全3回の記事でご紹介します。

最終回となる第3回では「目が見えない人はゲームの何を楽しんでいるのか」について、語ってもらった様子をお届けします。

視覚障がいをもつ6人の参加者が笑顔で集い、楽しく議論をする様子が描かれている。中央にバリアフリー!!eスポーツ座談会③の文字。

◆関連記事
ブラインドeスポーツ座談会①「目の見えない人はどんなゲームをしてきたのか」
ブラインドeスポーツ座談会②「目の見えない人はゲームのどこに困難を感じているか」

ブラインドeスポーツ座談会の参加者

直也:全盲の声優・ナレーター、エンジニア。大の野球好き。(先天性視覚障害)

いぐぴー:全盲のNHKのど自慢元グランドチャンピオン。(先天性視覚障害)

ひろ:石巻市在住。視覚障害団体でiPhone講師を務める。(後天性視覚障害)

DY:全盲のマッサージ師、作曲家。(先天性視覚障害)

まるた:視覚障害者福祉協会勤務。iPhone/iPad講師も行う。(後天性視覚障害)

武者:全盲のサウンドスケープデザイナー。(先天性視覚障害)

加藤:ePARA代表。NPO市民後見支援協会理事。社会福祉法人品川区社会福祉協議会勤務。

進行: 株式会社メジャメンツ 細貝(障害者専門クラウドソーシングサービス サニーバンク)

目が見えなくてもゲームに入り込んで楽しめる、ゲームでわかることがある

進行:そもそもの話なんですが、目の見えている立場からすると視覚障害者がどのポイントでゲームを楽しんでいるのか想像しにくいんですね。ぜひ、皆様が楽しんでいるポイントみたいなところを教えてほしいです。

DY:ストリートファイター2の頃にはすでに効果音などがステレオになってキャラクターが右に動くと右から音がするし、左に行けば左に音がする。そういう風にデザインされていました。で、僕たちが何を楽しんでいるかというとAボタンを押したらビームが出るとか、ちょっとしたギミックなんですけど、なにかやったら何かしらのアクションが返ってくるというのがまず楽しい。Aボタンを押したらジャンプするとか、方向キーで進むとかそういう事自体に楽しみを感じられるんですね。別な友だちが言っていたのは、ゲーム自体の内容を楽しむというよりももう動かしている感じだけで楽しんでいられるということなんですよね。格闘ゲームなんかだと複雑なコマンドを入れて技を出す、ってことが感動的だったりします。技の発動条件についても事前に調べてすごく頭を使って考えてゲームをすることを楽しんでいます。鉄拳で、適当にコマンドを入れても技が出るのは嬉しかったです。

武者:私はストリートファイター2でひたすら昇竜拳を撃つとか、波動拳を放つとかにハマっていました。

いぐぴー:私が鉄拳5で感動したのは、トレーニングモードで押すボタンに木琴のような音が割り当てられていて、どのボタンを押せばいいかを憶えることができたことです。鉄拳はBGM以外はモノラルだったので音声で判断しにくかったんですけど、このトレーニングモードは本当に感動しました。

直也:僕は中二病くさいんですけど、RPGで自分がそのゲームの世界に入り込んで来る感覚があったりしますよね。現実世界で嫌なことがあったときに、一時的にでも忘れることができます。あと、プロレスゲームをやったときに思ったんですけど、プロレスは好きなんですけど実況だけではわからないところがあるんです。でも、ゲームをしてみてどのようにダメージがあるのかが分かるんですよ。視覚障害があると見えないからわからないところが多いけど、ゲームで体験することでわかることもあるんです。野球でシンカーって技がありますけど、「落ちる」としかわからないことがゲームだと何となくどのように落ちるか分かるんですね。これは画期的でした。

まるた:スマブラとかBボタンを適当に連打して…とか、見える人が見たらつまらないと思いんですよ。それでも、自分で操作できるってすごく満足感が出てくるんです。それと、小中学生ってゲームをやっていないと周りの流行についていけなかったりしますよね。でも、ゲームがあれば意外な遊び方を思いついたりしてみんなに混じれたりするんですよ。

直也:視覚障害者がゲームをする上でBGMは欠かせないですよね。BGMを聞いているだけでワクワクしたり。ボス戦でちゃんとボス戦らしい緊張感のあるBGMが流れたりすると興奮しますよね。

DY:そういえば、昔、あるCMでゲームのBGMが流れてて「あ、このBGMはドラクエじゃない?」とか言ったらびっくりされました。

いぐぴー:周りにいる人が「え?ドラクエ知ってるの?」みたいな話になって盛り上がったことがありました。そういうところからゲームをきっかけに交流が生まれたりするんですよね。BGMは大事です。

まるた:私は片耳も弱いので、BGMは抑えて効果音を重視するようにしています。障害の程度によって感じ方がちがうっていうのも一つの特徴ですよね。

目が見えなくてもゲームから学んだことがある

進行:ゲームから得たものってどんなものがありますか。

DY:勉強のツールとなると思います。僕は最初はプロ野球とかは全然見ないし聞かなかったんですけど、野球のルールはすべてパワプロから教わった気がします。野球でシンカーやスプリットやツーシームなどの存在を知り、野茂のフォークボールのように「落ちる」しか知らなかった変化球が、実際は多彩だってことをパワプロから学べました。これは画期的でした。

ひろ:視覚障害者は、「本物のスポーツ」がどういうものかわかりにくいんですけど、ゲームを通じて「こういうルールなんだ」と知ることってあると思います。

直也:小さなころは、周りの流行についていくいけないという話が出てきたときに、友達とゲームで遊べるっていうのがすごく嬉しかったです。友達と遊びながら、ゲーム化された流行ものの知識をゲームから得て、ゲームを通じて友だちと交流してた面もあります。

ひろ:ゲームをするときに、自分が合うステージに合わせてもらう交渉とかはしてましたね。見えないなりにできるステージにしてもらってました。それもまた楽しかったです。

ブラインドeスポーツ部でやりたいこと

進行:ePARAの中で「ブラインドeスポーツ部」を立ち上げようという企画があるのですが、実現したらどんなことを試してみたいでしょうか。

ひろ:桃太郎電鉄がやりたいです。

武者:3Dだと視覚障害者にはけっこう厳しいんですよね。2Dのレトロゲームの方が、全員でやるには優しいかもしれませんね。

直也:スマブラ(大乱闘スマッシュブラザーズ)は、知らないうちに落ちたり画面外に出てたりして終わってることが多くて、視覚障害者には合わないかもっていう話をしていました。

武者:落ちる寸前に振動で教えてくれたら嬉しいですよね。既存の機能を使ってゲームをアクセシブルにできる余地っていっぱいあると思います。

まるた:ルイージマンションは振動して教えてくれるんですよね。

加藤:ボンバーマンを64人でやるとかいかがでしょうか。(SUPER BOMBERMAN R ONLINE)仮にうまくいかなかったとしてもそれを経験として発信するのも良いと考えています。

DY:マリオカートやってみたいですね。マリオカートをどうしてもやりたい全盲の知人が、コースをレーズライターに書いて、コースを把握してプレイしたことがあると聞きました。マリオカートって人間関係を壊すらしいので、みんなでプレイしてみんなの仲が悪くなったらいいですよね(笑)

直也:モータルコンバットっていうゲームがあるんですけど、過去に全盲のプレイヤーが日本のゲーマーを片っ端から潰していった伝説があるそうです。あと格闘系はストリートファイター2のように2Dの方がやりやすいと思います。

いぐぴー: フォートナイトやPUBG mobileならばやれる可能性があるんではないかと思います。いろいろとできることを実験してみたいですね。あと、eスポーツ のテレビ番組とかもありますね。視覚障害者のゲーム実況ってどうでしょうか。これからゲーム実況はもっと盛り上がっていくと思うので試してみる価値はあるかと思います。

進行:視覚障害者の方がゲームをする難しさを発信することも含めて、ブラインドeスポーツ部が発展していければいいかと思います。さて、たいへん盛り上がったところで、時間になりましたのでここで終わりとさせていただきます。ありがとうございました!

まとめ

3回にわたる座談会レポートいかがだったでしょうか?「目が見えなければゲームは楽しめない」、そんな固定観念を覆してくれるような座談会でした。それぞれの特性や好みに合わせていろいろな工夫をされていると感じました。

また、ゲームにオプションとして「アクセシブルモード」が一般的になると、もっと遊ぶ機会がふえるのになぁという言葉も印象的でした。

ePARAでは今後、ブラインドeスポーツ部として、目の見えない方々によるeスポーツの楽しみ方を追求していく予定です。今後の活動レポートもお楽しみに。

-座談会
-,

© 2024 ePARA