イベントレポート

新時代がやってきた!?脳波で挑むBMIブレインピック2022

ブレインピック2022ロゴ

「こんな世界があったのか…!」

彼らが躍動する姿を見て、そう思わずにはいられなかった。

慶應義塾大学 牛場潤一教授(後列左)と、今回選手として出場した
(前列左から)猛留、羽飛、応援団長の健瑠。
慶應義塾大学 牛場潤一教授(後列左)と、今回選手として出場した
(前列左から)タケル、ツバサ、応援団長のたけちゃん。

今回は慶應義塾大学 理工学部生命情報学科:牛場研究室の皆さんと初タッグ!
中・高生が対象の『BMIブレインピック2022』に我がePARAユナイテッドのメンバーがゲスト選手として出場するというので、筆者・アフロも急遽応援に駆けつけた。初の試みとなった今大会の意義や成果については、この彼らの笑顔が示すとおり、会場は終始、大いに盛り上がっていた。

ところで、BMIとは「Brain・Machine・Interface」の略であり、「脳活動を読み取り、コンピュータや義手などを操作する技術の総称」を指す。
言うなれば「身体もほとんど使わず、頭(思考)だけでゲーム内のキャラクター(アバター)を意のままに操ることができるのか」という前代未聞のプロジェクト。

今回は、ユナイテッドの中でも特にゲーム愛の強い3名がプレイヤーとして参加した。

ヘッドホンを装着した頭部の写真
ヘッドフォンを装着した様子。

本当にそんなことができるのか。
観客はもちろんおそらく本人たちも、そんな気持ちだったに違いない。

トレーニングを積んできてくれた学生さんと、きちんと通信ができているかを入念に確認する様子の写真
本番前。ともにトレーニングを積んできてくれた研究室スタッフと、
きちんと通信ができているかを入念に確認する。

プレイヤーの紹介とこれまでの経緯

今回、超難関プロジェクトに果敢に挑んだのはこちらの3名。

3名の写真
プレイヤーも団長もキマってます!!

実は筆者と彼らは普段、ともにePARAユナイテッドに所属し、切磋琢磨するチームメイトである。いわゆるeスポーツのサッカー仲間。

「本来は動きづらいがゲームの世界なら自由になれるのではないか?」

そんな眩い希望を抱く我々を、”本気で遊べば明日は変わる!”と信じて疑わない株式会社ePARA【選手全員車椅子】という前代未聞、おそらく世界初のイレブンを発足したのは今年に入ってから(キャプテン:とりちゃんとりすま)。

鳥すまのキャプション画像

筋ジストロフィーや脳性麻痺、横断性脊髄炎や原因不明の難病まで様々なバックボーンがありながらも、共通の楽しむ心を携えて集いしイレブンのプレイスタイルは実に多種多様!
脳性麻痺があれど(皆さんと同じように)コントローラーを手で操作する者は「ゲームは1番のリハビリ」と言い切り、人生で1度も歩いたことがないはずなのになぜかゲームは足でできるという強者は、「俺はリアルサッカーができる!」と豪語する。その満面の笑顔は人間の持つ無限の可能性を感じさせてくれる。

たけるさんの写真
『俺はリアルサッカーができるからね!』
コントローラーを持つ手の写真
(※こちらは自宅でFIFA=サッカーをプレイする筆者・アフロの手元)
チーム発足当初は両手首を返してコントローラーを持ち続けることも難しかった。
アフロのかつらを被った長野さんの写真
それが今では完全にどハマり!(笑)
仲間とワイワイ熱中するこの時間は筆者にとって貴重な『障害を忘れられる瞬間!』

自分の意思を脳波に込めて…

さて、肝心のブレインピック。結果はどうだったかというと…。

タケル(猛留)が準優勝を果たし、ツバサ(羽飛)は選手としてだけではなく脳波で電動車いすを操作してドリンクを配膳するなど、猪突猛進の活躍を見せた。

準優勝を果たしたタケル(猛留)の写真
準優勝を果たしたタケル(猛留)。
アンバサダー兼エキスパートプレイヤーとしても活躍したツバサ(羽飛)の写真
アンバサダー兼エキスパートプレイヤーとしても活躍したツバサ(羽飛)。
タケルとツバサが並んで作戦会議している写真
タケルとツバサの作戦会議…!?
準優勝を成し遂げ、ePARAの公式スポンサーであるyogiboクッションを抱えて微笑むタケル(猛留)の写真
準優勝を成し遂げ、ePARAの公式スポンサーであるyogiboクッションを抱えて微笑むタケル(猛留)。
本番前、客席のテーブルにドリンクを運ぶツバサ(羽飛)。
本番前、客席のテーブルにドリンクを運ぶツバサ(羽飛)。

惜しくも優勝こそならなかったものの、各校の予選を勝ち抜いて選ばれた未来を担う中高生たちと熱戦を演じ、最後はきっちり華を持たせつつ(!?)堂々と躍動する彼らの姿に、レポーターとして同行した筆者も幸せな気持ちになりました。

当日応援団長を務めたタケル(健瑠)の写真
当日応援団長を務めたたけちゃん(健瑠)。
彼も含めた3人全員が大きな足跡を残したね!

脳波と動きのシンクロは、想像以上に難しい! <まとめ>

会場の注目を一身に浴びて脳波とアバターのシンクロを試みるツバサ(羽飛)の写真
会場の注目を一身に浴びて脳波とアバターのシンクロを試みるツバサ(羽飛)。

お分かりいただけるいただけるだろうか。頭で思ったことを意思だけでアバターに投影させることの難しさを。これを俗に(アバターとの)<シンクロ率>と言うらしい。

脳波はこのようにリアルタイムでパソコンに記録され、表示されている様子を写した写真
脳波はこのようにリアルタイムでパソコンに記録され、表示される。


脳波を的確に反映させ、アバターとシンクロさせるためには、いかなる状況でも冷静沈着さが求められるが、たくさんのお客さんと彼らが創り出す盛り上がりの中では障害の有無を問わず至難の技であることは、想像に難くない。
(※事実、校内の予選でシンクロ率〈一流〉を叩き出した中高生たちも、本番ではリタイアが続出した…。)

プレイヤーとしてではなく、応援団長として仲間をサポートすることを決意したタケル(健瑠)の写真
プレイヤーとしてではなく、応援団長として仲間をサポートしたたけちゃん(健瑠)。

当日応援団長を務めたたけちゃんも実は、当初はプレイヤーとして参加予定だったが、まさしく脳波のシンクロ率を上げることに苦戦。自らプレイヤーとしての参加を断念したと聞いた。
障害を持つ私たちがこうした困難に日常の中で直面することは多々あるし、本人が望めば障害を理由にプロジェクト自体からの離脱を選択することもできたのかもしれない(そしてもし、その選択をしたとしても責めるものは誰もいないだろう)。しかし、彼はそれを選ばなかった。

裏方に回ってでも仲間を応援することを選び、牛場研究室の皆さんもその意を快諾し、ePARAスタッフも一丸でそれを支えた。私はそこに今回のブレインピックにおける”もう1つの価値”を見た気がしている。
今大会はまさにみんなのブレイン(知恵)が生んだ勝利といえよう。

『本気で遊べば、明日は変わる!』は本気でチャレンジしたものに与えられる勲章だ。諦める前にいくつかの選択肢があること。

これこそが、個人の明日だけでなく、社会の未来を着実に変えていくための確かな近道なのかもしれない。

慶應義塾大学の牛場潤一さんと研究室一同の集合写真

            

PCを前にヘッドホンを装着しいるツバサの写真。

会場を見渡すePARAスタッフとメンバーの写真

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

アフロ

先天性の脳性麻痺による車椅子ユーザーで、執筆や講演活動を行っている。Try Chance代表。著書『僕にしかできないこと あなただからできること〜障害を忘れられる瞬間を求めて〜』『日々是幸日〜想えば価値!~』 ePARAユナイテッドメンバー。通称・アフロ。

-イベントレポート
-, ,

© 2024 ePARA