Nintendo Switch 2向けに2025年8月14日に発売された3対3のバスケットボールゲーム「Drag x Drive」(ドラッグ アンド ドライブ)。Joy-Con 2のマウス操作を駆使した操作が特徴のこの話題の新ゲームについて、浅瀬シャロさんが寄稿してくださいました。ぜひお楽しみください。
(浅瀬シャロさんのこれまでの記事:EVO JAPAN2025に行ってきた)
はじめに
初めましての人は初めまして、浅瀬シャロと申します。

残暑厳しき折、いかがお過ごしでしょうか?
さて、突然ですが、私が最近ハマっているゲームを紹介させてください。

Nintendo Switch 2専用ダウンロードソフト「Drag x Drive」です。
まずは発表時の映像を見ていただけるとわかりやすいでしょうか。
超・ざっくりいうと、車いすバスケを3on3でプレイするゲームです。
Joy-Con2の新機能「マウス」モードを駆使して、直感的に車いすを駆りボールを投げるなどの操作が特色です。基本的なところでいうと……

片方だけ漕げば曲がれるし、互い違いに漕げばその場で旋回もできる


……という風な直感的な操作感が売りのこのゲーム。マウスを二刀流で持って車いすを漕ぎ、ひとたびマウスを持ち上げたら精密なジャイロで手振りを表現できる……これはまさにSwitch2だからこそできる遊び!
車いすバスケという、(主に)障害のある人によるスポーツをモチーフにしたゲーム。当記事では私が本作に感じる魅力をお伝えしていこうと思います。
かっこいい、とにかくかっこいい。
まず本作の魅力として真っ先に挙げられるのは、「とにかくかっこいい」ところだろうと思います。
任天堂でストリート系の雰囲気のゲームといえば、既存のものでは「Splatoon」シリーズが挙げられるのですが、こちらは「Splatoon」シリーズよりアングラ感があるというか……。BGMもそちらよりちょっと大人っぽい感じの雰囲気になっています。そういうのが好みの人は刺さると思います!任天堂さん、サントラ出してください、よろしくお願いします!
さらに、車いすバスケのルールも本作向けにシンプル・かつスピーディにアレンジされています。(詳しい違いは割愛しますが……)
本作の最もかっこいい要素といえば、「トリック」が挙げられます。

本家車いすバスケとの最も大きな違いとして、コートの端にスケートボード競技で使うようなハーフパイプがついています。これを使うと……
ドカン!とダンクシュートを決めることができます。(トリックを決めると、シュートして得られる得点にもちょっと色がつきます)
どうしても「パラスポーツ」と、ここまでゴリゴリに「かっこいい」を両立させたゲームタイトルって、今までは(私が観測している範囲では)なかったんじゃないかと思うんですよね。
私が高校生の時、体育祭のエキシビションで、車いすバスケを見た時のことを、ずっと覚えています。あの時見た、車いすを巧みに操る自在なアクションに脳を焼かれ続けて今に至ります。健常者のバスケとゴールの高さは変わらないこと、車いすで転んでも自分で起き上がれることなどにも、純粋に驚きました。なので、Switch2を紹介する最初のNintendo Directで本作が紹介されたときには、「かっこいい!絶対買う!」と心に決めていました。
Joy-Con2を使った新しい遊び方を紹介するゲームとして、題材に車いすバスケを選んだ着眼点には感服してしまいました。しかもそれをこんなにかっこいい雰囲気に仕上げてくるなんて……、天才……任天堂さんありがとうございます。
失うものがない気楽さ
本作の魅力として、対戦にあたってほかの対戦ゲームにありがちなランクマッチのような「失うもの」が何もないことが挙げられます。
私の場合は、それが純粋に「試合でかっこいい動きをしたい!」というモチベーションにつながっていて、失うものがないのでどんどん気軽に試せます。ダンクシュートをきめたい、走りながらバニーホップ(ジャンプ)して球を奪いたい、ダンクシュートを阻止したいなどなど……。かっこいい動きができると成長を感じられるのです。
私が以前からやっている「ストリートファイター6」のプロゲーマーが、配信で「とりあえず勝つ試合より、負けてでも新しいことを試した試合のほうが価値がある」みたいなことを言っていたのを座右の銘にしています。
失うものがなければ、新しいことをどんどん試せます。成長痛が最小限にとどめられるのがいいですね。
「手で語る」ゆるいコミュニケーション
さて、先述の操作説明のところに出てきたこちらの画像。

これを利用すると、拍手をしたりほかのプレイヤーとハイタッチをしたりできます。試合前に自由自在にポーズをとることも……
試合が終わったとき、私の場合は勝っても負けても味方だった人に近寄って、ペチペチとハイタッチをするのが常になっています。コントローラーもハイタッチに合わせて振動するので、人の実在感を感じることができるのです。世界のどこかで、私と同じようにJoy-Con2を振って私とハイタッチをしてくれている人がいるんだなあと思うとちょっとハッピーになります。このあたりはちょっとVRChatっぽさを感じますね。
ところで、こちらの動画を見てほしいのですが……。
マッチングの都合上試合に参加できずあぶれた人が数人集まって、偶然にもキャッチボールが始まった場面。あったかい世界だな~と思いながらクリップを撮影しました。こういう遊びが偶発的に発生するのも本作のいいところです。
ところで……キャラデザインの話もしていいですか……

どのヘルメットを選択しても、顔や表情は一切見えないガードが堅い仕様。そして、手が大きめにデフォルメされたデザイン。ひとまず、このキャラデザ、覆面フェチとか手フェチの人とかは心を奪われちゃうんじゃないでしょうか……。(ちなみに私の場合は好みのど真ん中に刺さりました)
表情やエモートボタンは一切なく、Joy-Conを振る手ぶり(と、3種類の簡単な定型文「Hey(ヘイ!)」「Cool(いいね)」「No Prob(問題なし)」)のみでコミュニケーションをとる、まさしく「手で語る」ゆるいコミュニケーションの世界。今のところ先述の「失うものがない」ところから煽りのような行為も発生しておらず、スポーツマンシップがちゃんとしていてとても居心地が良いです。この世界に、こんなに平和で、ダルくないコミュニケーションができる世界が残ってたんだ……と感動しています。
おわりに
以上、私が心を奪われた「Drag x Drive」を紹介してまいりました。本当にかっこよくて、それでいて平和であったかい世界が構築されています。
ところでこちらのゲーム……なんとお値段2000円ほどです。
Drag x Drive【My Nintendo Store】
今後アップデートなどでコミュニティの広がりを見せるかなどがちょっと不安ではあるのですが、これなら「なんかかっこいい!買うわ!」でとりあえず出せる値段だと思います。Switch2を手に入れたけど、マリオカート以外に何のゲームで遊ぼうかな……と迷っている人、とりあえずの1本にいかがですか。
さて、長く語るのもアレだし、この辺にしとく。じゃ、パークで会おうぜ。